競馬の主役である競走馬の輸送

トレーニング・センターから開催競馬場への競走馬輸送は、全国的な高速道路網の整備に伴いレースの当日朝や前日に行われる形態が主流となっており、輸送が計画通り行われなければレースへの出走そのものが叶わなくなってしまいます。競走馬の体調や挙動を気づかいながら、定められた経路を使用し慎重なうえにも慎重な運転で安全・確実に目的地まで競走馬を送り届ける、そうした日々の輸送業務の流れを美浦トレーニング・センターと福島競馬場との往復を例にとりご紹介します。

競走馬輸送の流れ

美浦トレーニング・センター → 福島競馬場

始業時に運行管理者によるアルコール検知や体調の確認や積み込み内容の確認し乗務車両の点検と厩のセッティングをします。 冷房が正常に作動していることも確認し点検の報告をします。 当日の輸送の経路の確認や注意事項などを全員で行い、その後出庫します。
トレセン内では指示された積み込み内容で丁寧に競走馬を積み込んでいき、競馬場へ向けて出発します。
道中は競走馬に極力負担がかからない様に安全運転で競馬場へ
競馬場に到着しました。 厩務員さんが愛馬を馬運車から降ろすために、社員は丁寧かつ迅速に作業します。
既に競馬場に到着している社員は、短時間で競走馬を降ろせる様に、みんなで到着する馬運車のサポートをします。

福島競馬場 → 美浦トレーニング・センター

レースを終えた競走馬を美浦トレーニングセンターへ輸送するため、現地にいる社員がみんなで協力し合い、出発する馬運車の積み込みをサポートします。 厩舎内には出走前、出走後、積み込みに向かう競走馬の往来が多い中、馬運車は細心の注意をしながら厩舎内を移動し、積み込みを行います。 サポートする社員も帰りの自分たちの輸送がある為、休憩をとりながら行います。
積み込みが終わったら帰路につきます。
レースで疲れた競走馬を気遣いながら安全運転で美浦トレーニングセンターに着きました。 しかし、競走馬を厩舎で降ろし終えるまで気を引き締めます。 無事全ての競走馬を降ろし終えて初めて安堵します。
トレセンで競走馬を無事降ろし終えて安堵するのも束の間です。 帰社したら清掃作業や運転日誌作成などの作業を行います。
PAGE TOP